「冬タイヤのまま夏を迎える」そのままで大丈夫?
「雪の季節が終わったけど、そのままスタッドレスで走っている」──そんな人、意外と多いかもしれません。
でも、その選択は安全面でもお金の面でもデメリットが多いんです。
今回は、夏に冬タイヤを使うとどう危ないのか、その理由と、タイヤ保管や代替策について解説します。
スタッドレスの構造と特性
スタッドレスタイヤは雪や氷に対応するため、ゴムが柔らかく細かい切れ込み(サイプ)がたくさん入っています。
この構造は冬には最高の武器ですが、夏には弱点になります。
夏にスタッドレスを使うデメリット
制動性能の低下
乾燥路や雨の日の舗装路では、サマータイヤの方が制動距離は短く、ブレーキの効きも安定しています。
スタッドレスだと急ブレーキ時に止まるまでの距離が延び、事故のリスクが上がります。
ハイドロプレーニング現象が起きやすい
柔らかいゴムと特殊な溝は雪には強いですが、水はけが悪く、高速走行時にタイヤが浮く現象が起きやすくなります。
この状態ではハンドルもブレーキも効かず非常に危険です。
摩耗が早く経済的損失
夏場は路面温度が高く、柔らかいスタッドレスは一気に摩耗します。
寿命が短くなり、買い替えコストがかさむことになります。
保管場所がない人の解決策
保管サービスの利用
カー用品店やディーラーでは、オフシーズンのタイヤを有料で預かってくれます。
屋内保管で劣化を防げるため、長期的にはお得な選択です。
オールシーズンタイヤを使う
雪が少ない地域では、オールシーズンタイヤが便利です。
ドライやウェットに加え、軽い積雪にも対応でき、「スノーフレークマーク」があれば冬用規制にも通行可能です。
ただし、凍結路面性能はスタッドレスに劣るので、雪国では冬用タイヤ必須です。
まとめ
夏に冬タイヤを使い続けると、制動性能の低下、ハイドロプレーニング、摩耗の早まりなど、危険性と損失が大きいです。
保管場所がないならサービスを利用するか、使用環境に応じてオールシーズンタイヤに切り替えるのがベストです。