【開通速報】東海環状道「本巣IC~大野神戸IC」開通!一宮JCT渋滞をETCでスマート回避

【東海環状道ついに進化】本巣IC~大野神戸ICが開通!一宮JCT渋滞をETCでスマート回避

2025年8月30日、ついに東海環状自動車道の本巣IC(岐阜県本巣市)~大野神戸IC(岐阜県大野町)が開通しました。これにより、東名・新東名、中央道、東海北陸道、名神といった日本の大動脈をつなぐ「環状ネットワーク」が、ぐるりとつながりつつあります。

ドライバー目線で一番のメリットは、やはり渋滞回避。これまで名古屋近郊を走ると必ずと言っていいほど混雑していた一宮JCT。ここを通らずに、養老JCT経由で中央道や東海北陸道へアクセス可能になったんです。特にETC利用者ならスムーズに分岐できるので、ロングドライブや帰省時のストレスがかなり軽減されるはず。

中央道⇔名神がより便利に!

今回の開通によって、中央道(土岐JCT)と名神(養老JCT)の間に新しい迂回ルートが完成しました。これまで渋滞や事故で名神が止まってしまうと、ドライバーはやむなく遠回りせざるを得ませんでしたが、これからは東海環状道経由で柔軟にルート選択が可能です。

例えば関西方面から岐阜・飛騨方面へ向かうとき、名神→一宮JCT→東海北陸道という定番ルートに加え、養老JCT→美濃関JCT→東海北陸道という新ルートが選べます。この区間、なんと一宮JCT経由よりも約6km短縮。ガソリン代も時間も節約できるので、まさに「知って得するドライブ情報」ですね。

新しい本巣PA&「もとまるパーク」にも注目

さらに今回の開通で、新しい本巣PAが誕生しました。ここは高速道路のPAでありながら、一般道からアクセスできる「もとまるパーク」と直結。大型遊具や飲食施設「もとまるカフェ&マルシェ」、さらに日替わりで出店するキッチンカーなどもあり、子ども連れのファミリードライブにぴったりです。

PA自体に大規模な商業施設はありませんが、公園と一体化した休憩スポットは全国的にも珍しく、立ち寄りスポットとして話題になりそうです。

東海環状道はついに9割完成!残すは養老IC~いなべICのみ

今回の開通によって、東海環状道は総延長153kmのうち、すでに136.6km(全体の約9割)が利用可能に。未開通区間は養老IC~いなべICの約18.4kmだけとなりました。国土交通省によると開通時期はまだ精査中とのことですが、完成すれば愛知・岐阜・三重の3県をぐるりとつなぐ環状道路が完成します。

【ETC小技】知っておくと得する割引&ルート選択術

せっかく新ルートを走るなら、ETCのメリットを最大限活用したいところ。ここでは知っておくと得する小技をご紹介します。

  • 深夜割引(30%OFF):午前0時~午前4時に走行すれば、全車種が30%割引。帰省や夜間移動におすすめ。
  • 休日割引(30%OFF):土日祝日の普通車・軽自動車が30%割引。観光ドライブでお得に。
  • ETC2.0割引:一部の区間では圏央道や新東名などで通行料金が割引。さらに「一時退出して観光→再流入」しても料金通算されるサービスも。
  • 経路選択の自由度:ETC搭載車なら新ルートの距離短縮効果をそのまま料金と燃費の節約に反映可能。

東海環状道の新区間は、単に「渋滞回避」だけでなく、ETCの割引制度と組み合わせることでお財布にも優しいルートになります。特にロングドライブの計画を立てるときは、事前にNEXCOの公式サイトで割引シミュレーションをしてみると効果的です。

まとめ:ETCドライバーにとって便利すぎる新ルート

・一宮JCTの渋滞回避ルートが新たに誕生
・中央道⇔名神のアクセスが改善
・本巣PA+もとまるパークで休憩も楽しめる
・距離短縮+ETC割引で燃費もコストも削減

まさにドライブのストレスを減らす開通効果ですね。特にETC搭載車なら分岐もスムーズなので、これからの週末ドライブや帰省ラッシュに強い味方になるはず。ぜひ次回のロングドライブで新ルートを体験してみてください!