【2025年お盆版】高速道路で取り締まりされやすい違反&警察の重点ポイントまとめ
2025年のお盆休みもいよいよ到来。コロナ明け以降、久しぶりに本格的な帰省やレジャーでの遠出が増え、高速道路の混雑がピークを迎えるこの時期、注意すべきは「交通違反の取締り」です。
高速道路では一見安全に見えても、スピード違反や車間距離不保持、追越車線の居座りなど、知らず知らずのうちに違反しているケースが多く、特にお盆期間は警察も取り締まりを強化しています。
本記事では、お盆期間における高速道路での取り締まり強化の実態、よく検挙される違反例、そして安全運転のために知っておきたいポイントをまとめてお届けします。
■ なぜお盆期間中に取り締まりが強化されるのか?
警察庁や各都道府県警察は、お盆・年末年始・ゴールデンウィークなど、大型連休の期間中は「交通死亡事故抑止強化期間」を設定しています。これは交通量の増加に比例して事故も増加する傾向にあるからです。
特に高速道路は「スピードの出しすぎ」や「運転への過信」による事故が多いため、パトカーや覆面車両、さらには白バイが大動員され、各地で取り締まりが行われます。
■ お盆に多い高速道路の交通違反 TOP5
- スピード違反(制限速度超過)
- 車間距離不保持(前車と適切な距離をとらない)
- 追越車線の居座り(通行帯違反)
- 進路変更禁止区間での車線変更
- ETCレーン不正通過
いずれも「やってしまいがち」な違反ばかりですが、点数・罰金・免許停止などのリスクがあるため注意が必要です。
■ よく取り締まられるポイントは?
- トンネル前後:急な減速や追越し違反が多発
- 合流・分岐ポイント:無理な割り込みが狙われやすい
- SA/PA出入口付近:安全確認不足が違反になる
- 制限速度が下がる区間(橋やカーブなど):速度超過がバレやすい
- 覆面パトカーの定位置:都市高速・幹線道路の追越車線
取り締まりの車両は昼夜問わず稼働しており、特に覆面パトカーは見分けにくいため、常に安全運転を心がけましょう。
■ 高速道路の「覆面パトカー」はどう見分ける?
- リアウインドウにルームミラーが2個付いている
- 車内に警察無線や警棒らしきものがある
- 助手席に制服を着た人が乗っている
- 地味なセダン(クラウン・マークXなど)で黒・グレー・白が多い
- ナンバープレートが「・・・」や「・8」「88」などの特徴
100%ではないにしろ、こういった特徴に気づいたら、無理な運転は絶対にやめましょう。
■ お盆の高速で違反しないためのポイント
- カーナビで制限速度の変化を確認する
- 追越車線に長時間いない
- 急な車線変更を避ける
- 眠気・疲労は早めにPA/SAで休憩
- 「右から抜く・無理な追越し」は絶対NG
■ まとめ|違反してからでは遅い!安全第一でお盆を楽しもう
お盆の高速道路は交通量が増え、緊張感も高まります。ほんの少しの油断が高額な罰金や事故につながることも。
ETCレーンの通過も確実に行い、周囲に気を配った運転を心がけましょう。取り締まりを避ける最善策は「常に安全運転」を意識することです。
楽しい夏のドライブにするために、事前にこの記事で違反リスクを把握し、余裕をもって出発してください。
安全運転で、良いお盆を!