お盆・GW・年末年始……。この時期に避けて通れないのが、高速道路の「渋滞」です。
特に2025年のお盆は、8月9日(土)~17日(日)と比較的長く、帰省ラッシュ・Uターンラッシュともに激しい混雑が予想されています。
しかし! 事前に工夫することで、渋滞を避けて快適なドライブを実現することも可能です。
この記事では、長年の経験と最新の交通データをもとに、渋滞を回避するための「5つの裏ワザ」をまとめました。
渋滞回避の裏ワザ①|「出発時間」をずらせ!
もっとも基本であり、かつ効果的なのが出発時刻の調整です。
- 朝5時以前に出発すると、混雑前に渋滞を抜けられることが多い
- どうしても日中になる場合は、昼12時~15時を避ける
- 帰省ピーク日の前日に出発するのも手
2025年のお盆では、8月9日(土)が最も混むと予想されています。8日(金)の深夜~早朝に出発できれば、かなり快適に走行できる可能性があります。
渋滞回避の裏ワザ②|「リアルタイム渋滞情報」を活用せよ
現在では、NEXCO各社やGoogleマップなどを使えばリアルタイム渋滞情報が簡単に確認できます。
おすすめは以下のツール:
- ドラぷら(NEXCO東日本)
- Go! ETC
- Googleマップの「交通状況」レイヤー
渋滞が発生している場合は、次のSA/PAで休憩しつつ待つという選択もアリ。焦って渋滞に突っ込むより、時間と体力の節約になります。
渋滞回避の裏ワザ③|「ETC周遊パス」で混雑を避ける
ETC周遊パスをうまく使えば、「少し遠回りでも渋滞の少ないルートを選ぶ」ことができます。
特にお盆期間中は、混雑しがちなICやJCTを避けて、地方道や広域農道を活用するのも有効な作戦です。
例:首都圏→信州なら、中央道の大月JCTを避け、関越道→上信越道経由が空いている場合も。
渋滞回避の裏ワザ④|「SA・PAのタイミング」で勝敗が決まる!
長時間の渋滞に巻き込まれると、トイレ・休憩問題が深刻になります。
事前に次のようなSA/PAの情報を調べておきましょう:
- トイレの数が多い場所(海老名、浜名湖など)
- ガソリンスタンド併設の有無
- ドッグラン・子供広場など、同乗者に優しい施設の有無
渋滞に巻き込まれた場合に備え、飲み物・携帯トイレ・携帯ファンなども車内に常備しておきましょう。
渋滞回避の裏ワザ⑤|「帰りの時間」こそ要注意!
意外と見落とされがちなのが、Uターンラッシュの時間帯です。
特に注意が必要な時間帯は:
- 8月16日(土)の午後~深夜
- 8月17日(日)の午前
この時間を避けるには、思い切って1日延ばして月曜の昼頃に帰るか、土曜の朝イチで移動して早めに到着するプランがおすすめ。
まとめ|混雑を「避ける」か「楽しむ」かでストレスが激変!
お盆の渋滞は、避けられないもの…ではありません。
出発時間・渋滞情報・ETC活用・SAの活用・帰宅時間、これらをしっかり組み立てれば、想像以上に快適なドライブが可能になります。
2025年の夏も、安全でストレスのない旅をお楽しみください!