「高速料金って思った以上に高い…」
「ETCを使っても、もっと安くできる方法はないの?」
そんな風に感じたこと、ありませんか?実は高速道路には知らなきゃ損する割引制度がいくつもあります。ETCやETC2.0を使えば自動的に適用されるものが多いですが、時間帯や利用方法をちょっと工夫するだけで出費が数千円単位で変わることも珍しくありません。
この記事では、高速料金を節約するためのテクニックを、深夜・早朝・連休割引を中心にわかりやすく解説します。さらに実際のシミュレーションや活用のコツも紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください!
◆ 高速料金の割引制度の基本
高速道路の料金割引は大きく分けると以下のような種類があります。
- 深夜割引:午前0時〜午前4時に通行すると30%割引
- 休日割引:土日祝日の終日30%割引(地方部のみ)
- 平日朝夕割引:朝夕の通勤時間帯に利用した分を翌月キャッシュバック
- ETC2.0割引:圏央道や一部区間で2割前後安くなる
- 地域限定割引:観光キャンペーンや季節ごとの割引
こうした割引を組み合わせることで、実際の高速料金は「定価」よりもかなり安くできます。
◆ 深夜割引(午前0時〜午前4時)
もっともわかりやすくて強力なのが深夜割引。午前0時〜午前4時の間に料金所を通過すると30%オフになります。
ポイント
- 出発地か到着地どちらかの料金所をこの時間帯に通過すればOK
- 都市高速は対象外、NEXCOの高速道路が中心
- 長距離移動との相性が抜群
例: 東京 → 名古屋間を深夜に移動すれば、通常約8,000円が5,600円程度に。往復なら5,000円近く浮きます。
◆ 休日割引(土日祝日の終日30%オフ)
次に使いやすいのが休日割引。土曜・日曜・祝日は終日30%割引が自動適用されます。
ポイント
- 都市部(首都高・阪神高速など)は対象外
- 観光や帰省の交通費を大きく削減できる
- 渋滞回避の工夫と併用するとさらに快適
例: 名古屋 → 高山を休日に走ると、通常3,000円が約2,100円に。家族旅行やツーリングに最適です。
◆ 平日朝夕割引(通勤時間帯キャッシュバック)
意外と知られていないのが平日朝夕割引。
これは「通勤利用者向け」の制度で、朝6〜9時、夕方17〜20時の時間帯に走行すると、翌月に利用回数に応じてキャッシュバックされます。
ポイント
- 1カ月に5回以上利用で割引対象
- 最大で50%相当が還元
- ETCマイレージサービスへの登録が必要
例: 毎日通勤で高速を使う人なら、月1万円以上お得になることもあります。
◆ ETC2.0割引
通常のETCでは受けられない特典があるのがETC2.0。
特に圏央道の利用では割引が大きく、首都圏ドライバーは導入メリットが高いです。
メリット
- 圏央道利用で2割前後の割引
- 一時退出サービスで観光や休憩が自由に
- 渋滞回避ルート案内で時間も節約
◆ 連休・観光シーズンの特別割引
ゴールデンウィークや夏休み、年末年始には全国一律割引や観光応援キャンペーンが実施されることがあります。これは臨時で変動するため、NEXCO公式サイトを随時チェックするのがベストです。
◆ 割引を活用したシミュレーション
シナリオ1:東京 → 名古屋(深夜利用)
- 通常料金:約8,000円
- 深夜割引適用:約5,600円
- 差額:▲2,400円
シナリオ2:土日旅行で東京 → 長野
- 通常料金:約4,500円
- 休日割引適用:約3,150円
- 差額:▲1,350円
シナリオ3:平日通勤(片道1,000円を月20日)
- 通常合計:20,000円
- 平日朝夕割引:最大▲10,000円キャッシュバック
こうして見ると、走る時間や曜日を少し変えるだけで大きく節約できることがわかります。
◆ 高速料金をさらに抑えるコツ
- ETCマイレージサービスに登録(利用金額に応じてポイント還元)
- 走行ルートを事前にシミュレーション(NEXCO料金検索サイトを活用)
- ガソリン代節約も同時に意識(給油ポイント選び)
- 深夜発・早朝着で渋滞回避+割引適用
◆ よくある質問(FAQ)
Q1. 深夜割引と休日割引は併用できる?
できません。適用されるのはどちらか一方です。
Q2. 平日朝夕割引は自動で適用される?
いいえ。ETCマイレージサービスの登録が必要です。
Q3. ETC2.0を導入すればすぐ元が取れる?
利用頻度によります。圏央道をよく使う人や長距離ライダーは早めに元を取れます。
◆ まとめ
高速料金は「定価で払う」必要はありません。
深夜割引・休日割引・平日朝夕割引・ETC2.0・連休特別割引など、うまく活用すれば年間数万円の節約も可能です。
特に長距離ドライブやツーリングが多い人は、出発時間やルートを少し調整するだけで結果が大きく変わります。
次の旅行や出張で、ぜひ今回紹介したテクニックを試してみてください!