ETCは高速で9割以上が利用!しかし少数ながら存在する「使わない人」の事情を考えてみた

ETC

ETCは、日本では2001年にサービスが開始され、ETC割引や車載器購入の補助金制度なども後押ししてETC利用率は急速に上がっていきました。

2022年9月時点でのETC利用率は94.1%と、高速道路を利用するほとんどの人がETCを利用。そのうち、より高度なサービスが受けられる「ETC2.0」の利用率は29.1%とこちらも徐々に浸透してきています。

94.1%という高い利用率を誇るETCですが、逆にいうと5.9%の人はETCを利用せずに高速道路を走行していることになります。一体どのような理由があるのでしょうか。

考えられる理由として、「高速道路を使う機会が滅多になく、費用がもったいない」「中古車を購入してすでに車載器は搭載されているものの、再セットアップをしていない」「『カードを持っていない』『作れない』」が上げられます。

ETCカードの多くはクレジットカードに付帯されており、諸事情によりクレジットカードが作れない人はETCカードも作れないことになり、ETCを利用できないというのです。

ETCカードが作れない人には、「ETCパーソナルカード」というものがあります。高速道路の通行料の支払いのみに利用できるカードで、デポジットは最低2万円からとなり、入金額の80%まで通行料として利用できます(別途、年会費が1257円)。

ただ、デポジットの下限額が残高不足になると一時的な利用停止になるなど、かなりハードルが高いのがネックなのですが、

なお、レンタカーの場合、ETCカードを持っていない人はカードもレンタルすることも可能。すべての営業所で対応しているわけではないので、事前の予約確認が必要です。

これらが一般的に思いつくのですが、他の理由として、

仕事で高速道路を利用する人のなかには、会社や業務の依頼先などに到着したときに領収書を手渡しする人もおり、有人レーンで現金やクレジットカードで支払い、通行料の領収書を受け取るといった場合、

お忍びカップルが走行データが残ることを避けるためにETCレーンを通らないというケースが想定されますが、こういった事情がある場合、あえて現金で通行料を支払うという人もいるようです。

なるほどと思えますね。