050番号は本当に怪しい?着信を避けられるワケと賢い対応術

050番号は本当に怪しい?着信を避けられるワケと賢い対応術

「050」からの着信に戸惑う人が多い理由

スマホ画面に「050」から始まる番号が表示されると、「誰だろう?」「出ても大丈夫?」と迷った経験はありませんか?

特に最近は詐欺被害のニュースが増えていて、警戒心を強める人が少なくありません。

ただ、その一方で「大事な連絡まで逃してしまうのでは…」と悩む声もあります。

050番号にネガティブなイメージがついた背景

匿名取得が可能だった過去

2002年に始まったIP電話サービス用の番号「050」は、長い間、携帯電話番号のような厳しい本人確認が不要でした。

そのため、詐欺グループが匿名で番号を取得して悪用することが可能だったのです。

警察庁によると、2020年には特殊詐欺に使われた番号の約25%が「050」でした。

地域が特定できない

固定電話なら市外局番で発信地を予想できますが、050は非地理的番号なので全国どこからでも同じ番号で発信できます。

この発信元の不透明さが、不安感につながっています。

営業・勧誘に多用される

050は通話コストが安いため、企業がテレアポや営業電話に多用します。

受け手からすると「また営業か…」という印象を持ちやすく、結果的に悪いイメージが強まりました。

今は状況が変わっている

法改正で匿名性がほぼ解消

2024年4月から法改正が施行され、050番号契約時にも公的証明書による本人確認が必須になりました。

これにより匿名で取得することは難しくなり、詐欺の主流は国際電話番号などに移りつつあります。

正規利用も多い

NTTやKDDIなど大手通信事業者も050番号を提供しており、宅配業者や公的機関からの連絡でも普通に使われています。

つまり、「050=危険」という単純な図式はもう当てはまりません。

050番号との向き合い方

  • 番号をネット検索して発信元を確認
  • 迷惑電話対策アプリを利用
  • 留守電やSMSで用件確認
  • 怪しい内容は即ブロック

すべてを拒否するより、「見極めて対応」がこれからのスタンダードです。