「ETC2.0って名前はよく聞くけど、実際どれくらい安くなるの?」
「普通ETCと比べて本当に導入する価値があるの?」
こんな疑問を持っている方、多いのではないでしょうか。私自身もずっと普通ETC派でしたが、長距離移動が増えてきたこともあって「ETC2.0のほうが得なんじゃ?」と思い調べたことがあります。結論から言うと、よく走る区間によっては年間で数万円以上の差になることもあります。
この記事では、ETC2.0と普通ETCの違い、割引制度の最新情報、そして主要ルートでの料金シミュレーションをじっくり紹介します。さらに導入コストや注意点も踏まえて解説しますので、ぜひ最後までチェックしてください。
◆ ETCとETC2.0の違いをざっくり整理
◆ 普通ETC(従来型)
- 料金所をスムーズに通過できる
- 深夜割引・休日割引・平日朝夕割引を受けられる
- 車載器は比較的安価(1万円前後)
◆ ETC2.0
- 普通ETCの機能はすべてカバー
- ITSスポットと連携し、渋滞回避ルートを案内
- 一時退出しても料金通算(道の駅やSA立ち寄りOK)
- 圏央道など特定区間で大幅割引
- 災害時の代替ルート無料化対応
簡単に言うと「普通ETC+α」。ただし、この「+α」が大きな差を生む場合があります。
◆ ETC2.0で受けられる主な割引サービス
- 圏央道割引:最大約2割引。首都圏をぐるっと回る利用に強力。
- 一時退出サービス:道の駅で休憩・観光しても料金通算。
- 新東名の大型SA利用時に有効:グルメ・給油・休憩の選択肢が広がる。
- 災害時の代替ルート無料化:通行止め時に他ルートへ無料迂回可能。
こうして見ると「毎日の通勤」よりも「長距離ドライブ・旅行・ツーリング」で威力を発揮することが分かります。
◆ デメリットもある
- 車載器が高い:新品で2〜3万円、セットアップ込で3万円超も。
- 対象区間がまだ限定的:地方路線や短距離中心では恩恵が少ない。
- キャンペーンが終了している地域もある:助成金が出ないと導入コストが重い。
つまり「コストに見合うだけ走るかどうか」が導入判断の基準になります。
◆ 高速料金シミュレーション
ここが一番気になるポイントですよね。実際にいくつかのルートで試算してみます。
シミュレーション①:圏央道を活用する場合
- 中央道 八王子IC → 圏央道経由 → 東北道 久喜白岡JCT
- 普通ETC:約3,410円
- ETC2.0:約2,790円
差額:約620円。毎週末利用なら月2,500円、年間で3万円近い節約に。
シミュレーション②:名古屋 → 長野方面
- 中央道 小牧IC → 圏央道経由 → 上信越道
- 普通ETC:約6,000円
- ETC2.0:約5,400円
差額:約600円。地方でも意外と効く。
シミュレーション③:一時退出サービス
- 新東名を走行 → NEOPASA静岡に立ち寄り → 再進入
- 普通ETC:一度精算され割高に
- ETC2.0:通算扱いで料金そのまま
観光や食事で立ち寄りやすくなるのは地味に嬉しいポイント。
◆ ETC2.0を導入すべき人
- 圏央道をよく利用する首都圏ドライバー
- 長距離旅行・ツーリングを楽しむ人
- SA・道の駅を経由した観光ルートが好きな人
- 仕事で高速道路を頻繁に使う人
◆ 普通ETCで十分な人
- 月に1〜2回しか高速に乗らない人
- 都市高速・短距離利用が中心の人
- 車載器コストをかけたくない人
◆ ETC2.0車載器の価格と導入費用
市販品で2〜3万円。取り付け工賃+セットアップ料金を含めると3万円前後が目安です。
ただし、助成金キャンペーンを実施している地域では1万円前後で導入できるケースもあるので、タイミングが重要です。
◆ まとめ:走行スタイル次第で大きな差
ETC2.0と普通ETCの差を一言で言うと、
「圏央道や一時退出をよく使うならETC2.0一択」。
逆に、短距離中心でコストを抑えたいなら普通ETCでも十分。
つまり「あなたのカーライフに合わせて最適解が変わる」ということですね。
一度、自分の高速利用履歴を振り返ってみてください。月に何回走るのか?どのルートが多いのか?それを基準にすれば、導入すべきかどうかすぐに答えが出るはずです。