【2025年最新版】ETC休日割引の適用除外日が拡大!年末年始・お盆・3連休・シルバーウィークも対象に
高速道路をお得に利用できる「ETC休日割引」。しかし、2025年からその適用除外日が大きく拡大されたことをご存じですか?
これまでは年末年始やお盆など一部の繁忙期のみが対象でしたが、新たに3連休やシルバーウィークも除外対象に加わりました。
この記事では、最新の適用除外日情報と、なぜ拡大されたのかの背景、さらに利用者が損しないための対策までを徹底解説します。
ETC休日割引とは?基本の仕組みをおさらい
ETC休日割引とは、高速道路会社(NEXCO東日本・中日本・西日本)が実施している、土日祝日の地方部高速道路の通行料金が30%割引になる制度です。
- 対象日:土曜・日曜・祝日
- 対象車種:普通車・軽自動車・二輪車(ETC装着車)
- 対象道路:NEXCO管轄の地方部高速道路(都市高速を除く)
ただし、毎年の大型連休や交通集中期には「適用除外日」が設定されており、その日には割引が適用されません。
2025年から適用除外日が拡大!主な変更点
2025年からは、国土交通省の方針に基づき、ETC休日割引の適用除外日が拡大されました。
これまでの適用除外日
- 年末年始(12月29日〜1月3日)
- お盆期間(8月10日〜16日など)
- ゴールデンウィーク(5月3日〜6日前後)
2025年から新たに追加された除外日
- 3連休すべて(成人の日、海の日、敬老の日、体育の日など)
- シルバーウィーク(9月の連休・秋分の日を含む週)
つまり、従来以上に割引対象外の日が増え、「土日祝日でも割引されない日」が大幅に増加しています。
なぜ適用除外日が拡大されたのか?
この変更の背景には、以下のような理由があります。
- 過度な交通集中の抑制:休日割引があると一部の高速道路に交通が集中し、渋滞や事故のリスクが高まる
- 働き方改革と連動:3連休制度の定着により、集中利用が激化していた
- ETC割引制度の見直し:公平性・道路整備財源の観点から制度全体の再検討が進んでいる
つまり、交通インフラの効率化や安全確保のために割引を制限する方向にシフトしているのです。
2025年・今後の適用除外カレンダー
以下は、2025年の代表的な適用除外日の一部です(変更の可能性あり)。
期間 | 理由 |
---|---|
1月11日〜13日 | 成人の日の3連休 |
5月3日〜6日 | GW |
7月19日〜21日 | 海の日3連休 |
8月10日〜16日 | お盆期間 |
9月13日〜15日 | シルバーウィーク前半 |
9月20日〜23日 | シルバーウィーク後半(秋分の日含む) |
10月11日〜13日 | スポーツの日3連休 |
11月1日〜3日 | 文化の日3連休 |
11月22日〜24日 | 勤労感謝の日3連休 |
12月27日〜1月4日 | 年末年始 |
※正式な情報はNEXCO公式サイトや高速道路マップで必ず確認してください。
知らずに高速に乗ると損!利用前にすべき3つの対策
① 適用除外日を事前にチェックする
「今日は休日だから割引だろう」と思い込まず、出発前に割引対象日を必ず確認しましょう。NEXCO各社のWebサイトや公式アプリがおすすめです。
② 出発日・帰宅日の調整を検討
たとえば3連休の最終日は割引除外でも、平日の金曜夜から出発すれば割引適用される可能性があります。混雑と料金の両面から出発日を工夫するのがポイントです。
③ 平日朝夕割引・深夜割引の活用
休日割引が使えないなら、他の割引を活用しましょう。深夜0時〜4時の通行は最大30%割引になるので、夜型ドライバーにはおすすめです。
ETCマイレージ登録も忘れずに!
ETCを使っているなら、ETCマイレージサービスへの登録は必須。通行料金に応じたポイントが貯まり、後日割引に充てられます。
特に割引制度が縮小する今、コツコツとポイントをためてお得に利用するのが賢い選択です。
まとめ|休日割引が減った今こそ「賢い移動戦略」を
2025年のETC休日割引制度は、過去に比べて適用除外日が大幅に増えています。
しかし、その分だけ交通量が分散しやすくなり、混雑が緩和されるというメリットもあります。
重要なのは「知っているかどうか」。この記事を参考にして、損しない高速道路ライフを送ってください。
\ 2025年も、安全&お得にドライブを楽しみましょう! /